栃木県道71号線を進んでいると、賑やかな場所に辿り着きます。
道の駅みぶ
道の駅みぶは日本一広い道の駅だそうです。
私が道の駅みぶに寄った時(2024年11月)は工事中でした。

調べてみたところ、現在道の駅みぶは全面改修工事をしているようです。
下野新聞によると、道の駅みぶの改修工事は2026年の3月に完成予定だそうだよ!
駐車場に停めると向こう側に高速道路の標識が見えました。

この道の駅みぶは壬生PAと繋がっている珍しい道の駅です。
高速道路走ってたら間違いなく寄るね!
ちなみに、高速道路側の入り口はこんな感じでした。


なんでシルバニアファミリーなんだろう…?
こうやって県道側とPA側から見比べてみると、正面入り口みたいなのは壬生PA側なのかなって感じですね。
営業時間 | 9:00〜18:00(平日) 8:00〜19:00(土日祝) |
レストラン | 10:00〜20:00(平日) 9:00〜20:00(土日祝) |
駐車場 | 大型3台、一般223台、身障者用16台 |
トイレ | 24H使用可 |
公式ホームページ | https://michinoeki-mibu.jp |
道の駅みぶのマップ↓
シルバニアファミリーの謎
道の駅の入り口にもいましたが、他にもいろんなところでシルバニアファミリーを見かけました。


看板もシルバニアファミリーだったし、何かゆかりの地なのかな
調べてみると、シルバニアファミリーのおもちゃは壬生町で初めて作られたようです。
壬生町は昔おもちゃ工場がたくさんあったんだって!
シルバニアファミリーの聖地みたいな感じなのかもね
ちなみに道の駅みぶの向かいの敷地にはおもちゃ博物館もあります。
壬生町はおもちゃ町だったのですね。
わんぱく公園

道の駅みぶの駐車場の向かい側に大きな公園がありました。
この公園の中にはおもちゃ博物館やふしぎの船などたくさん遊べる施設があります。
このわんぱく公園も道の駅みぶの一部だそうです。
めちゃくちゃ楽しそうだったな。
今度立ち寄る機会があったらこの公園も遊んでみたいです
売っているもの
産直場では野菜や果物、特にイチゴがたくさんありました。
食べるところもたくさんあって魅力的です。
お腹が空いたから今回はたくさん食べたよ!
西日光いろ葉栗(※季節限定9月〜2月末)

駐車場を降りてすぐおしゃれな建物がありました。
近寄ってみると美味しそうな看板があるではないですか!

ほほう…極上の口どけとな。
これは本当かどうか試してみないといけませんな
さっそく西日光いろ葉栗を注文してみました。

なんとですね、モンブランを注文すると生乳ソフトの上に目の前で栗を絞り出してかけてくれます。

メレンゲもつけてくれます。

こんな感じで中は濃厚なミルクアイスが入っています。
高級な栗きんとんを食べているみたいでした。
栗そのものの味がして、アイスと調和して口の中で溶けていきます。
つけてくれたメレンゲはいちご味でした。
アイスで口の中が冷たくなった時に食べると冷たさが緩和されるのでとても良い箸休めです。
いちごの香りと共に溶けていきます。
とても美味しかったです。
営業時間 | 10:00〜17:00(年中無休) |
施設情報 | https://michinoeki-mibu.jp/facility/fruits-parlor/ |
かんぴょう巻きいなりとかみなり汁

かんぴょう巻きいなり
かんぴょう巻きいなりは壬生町のソウルフードなんだって!
昔は運動会でよく食べられていたそうです。
栃木県はかんぴょうの生産が日本一なことで知られています。
そのかんぴょうの生産の始まりが、壬生藩の鳥居忠英が滋賀からかんぴょうの種子を壬生町に取り寄せて試作させた事始まりだそうです。
壬生は栃木のかんぴょうの始まりの土地だったのか!!
かんぴょう巻きいなりは甘めの味付けで、上に乗った生姜がピリッとアクセントになっていました。
かんぴょうも大きくて食べ応えがあり美味しかったです。
かんぴょう巻きいなりを買ったら、かんぴょうの歴史が書かれた紙が挟まっていたよ!こういう土地の歴史を知れるのは嬉しいね
かみなり汁
かみなり汁はたまごとかんぴょうのお吸い物みたいな感じでした。
優しくて懐かしい味がするよ
なんでかみなり汁って言うのか調べてみたのですが、かみなり汁という名前の郷土料理は他にもあるらしくなかなか調べるのが難しかったです。
その中でも一番わかりやすかった記事があったので引用します。
同町によると、もともと各家庭で食べられていたかんぴょうの玉子とじを給食用にアレンジ。玉子とかんぴょうがカミナリ、のりがカミナリ雲のようにみえることから「みぶのカミナリ汁」と名付けられました。
あれ?海苔なかったけど…
海苔も大事だったのでは?と思ったのですが、一応かみなり部分は揃っていたのでかみなり汁ということで良いんだろうな。
レモン牛乳

レモン牛乳は栃木の飲み物というイメージがあったので、見つけた時はめちゃくちゃ嬉しかったです。
さっぱりして美味しい!!風呂上がりに飲みたいやつだ!!
この後も栃木の道の駅を巡るのですが、結構衝撃的なことがあって。
栃木県北部の方はなかなかレモン牛乳を見つけることができませんでした。
地元のスーパーみたいなところも寄ったけど置いてなかったんですよね…
レモン牛乳は見つけた時には買っておいたほうが無難です。
道の駅ルートステッカー
取り扱いはありません
道の駅ガチャピンズ

ノーマルゲットです!!
ゴールドといちごもあるのかぁと思うと1回だけじゃなくてもっと回したくなるのが道の駅ガチャピンズですが、1回だけという心に決めた回数があるので我慢です。
駐車場



駐車場は広くも狭くもないです。
ただ、自分が停めたところ以外にも駐車場があるようで写真に収めきることができませんでした。
みぶPAの駐車場は柵を挟んですぐ向こう側にあります。
大型も多いし賑わってそうなので、あまり周りの音とかが気にならなければ車中泊しても良さそうですね。
スタンプから紐解く道の駅みぶ

シンプルなタイプのスタンプでした。
ハイウェイパークと書いてありますね。
この道の駅みぶは壬生PAに連結しているのでそのことを言っているのでしょう。
手前の道は高速道路から見て壬生PAに向かうための道路の分かれ道を表しているんだと思います。
壬生PAは西と東に分かれているのですね。初見で行くのはなかなか難しそうです。
みらい館は道の駅みぶの別名です。分かれ道の真ん中にあります。
道の駅みぶのスタンプはとてもシンプルですが、東西のPAをつなぐ場所にあるという位置関係を示しているのかもしれません。
近くの道の駅
道の駅しもつけ
車で22分。県道71号線から県道146号線へ。
国道4号線沿いの大きい道の駅です。
スタバが併設されていたり、外に軽食を食べられるところがたくさんあったり、車中泊に向いてる道の駅でした。

道の駅にしかた
県道71号線の羽生田上蒲生線を車で13分。
読んでくれてありがとう!
ブログ村に参加しています。良かったら下のボタンをポチッとお願いします。
