# LLMs.txt - Sitemap for AI content discovery # 今日はどこへ行こう > 道の駅の旅 --- ## 投稿 - [有名な人物がいる道の駅『那須与一の郷』](https://www.cartabi.tokyo/mitchinoeki-nasuyoichinosato-tochigi/): 国道461号線を小道に入ると扇の看板が見... - [長旅のよりどころ道の駅『しもつけ』](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-simotuke-tochigi/): 国道4号線を走っていると大きな施設が見え... - [足利家にゆかりのある道の駅『きつれがわ』](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-kituregawa-tochigi/): 国道293号線を走っていると日本風な建物... - [食べ物がたくさんある道の駅『思川』](https://www.cartabi.tokyo/mitinoeki-omoigawa-totigi/): 国道50号線を走っていると、とても大きい... - [平家の隠れ里と河童の道の駅『湯西川』](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-yunisigawa/): 国道121号線から県道249号線に入ると... - [実は重要な道の駅『もりた』](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-morita-aomori/): 今日の寝るところはどうしようかと国道10... - [しじみの美味い道の駅『おがわら湖』](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-ogawarako-aomori/): 県道8号線を走っていると大きめの施設が目... - [新鮮なイカやメバルが食べられる道の駅『こどまり』](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-kodomari-aomori/): 海沿いの国道339号を進んでいると、キャ... - [竜泊ライン〜小泊から龍飛崎まで〜【国道339号】](https://www.cartabi.tokyo/tatuhakuline-route339-aomori/): 『道の駅こどまり』から『道の駅みんまや』... - [津軽半島最北端の道の駅『みんまや』](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-minmaya-aomori/): 国道339号、竜泊ラインを走り切るとゴー... - [ひまわりがたくさん咲く道の駅『三本木』](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-sanbongi-miyagi/): 国道4号線を進んでいくと、大きい道の駅に... - [坂上田村麻呂にゆかりのある道の駅『とうわ』](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-touwa-iwate/): 国道283号線から県道39号線に入ると、... - [神秘の麓にある道の駅『はやちね』](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-hayachine-iwate/): 国道396号線から県道43号線に入って進... - [山の恵みと海の幸が味わえる道の駅『釜石仙人(かまいしせんにん)峠』](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-kamaisisennintouge-iwate/): 国道283号線を走っていると、住宅街に溶... - [銀河鉄道の夜の世界が味わえる道の駅『みやもり』](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-miyamori-iwate/): 国道283号線を走っていると、うっかり見... - [道の駅『やまびこ館』](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-yamabikokan-iwate/): 国道106号線を走っていると、とてもにぎ... - [わらびとマタギの道の駅「錦秋湖(きんしゅうこ)」](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-nisikisyuko-iwate/): 岩手と秋田を結ぶ国道107号線を走ってい... - [兜明神嶽が一望できる道の駅『区界(くざかい)高原』](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-kuzakaikogen-iwate/): 国道106号線を走っているととても鮮やか... - [カッパ淵に行ってきた](https://www.cartabi.tokyo/sightseeing-kappabuti-iwate/): 道の駅遠野風の丘で一泊した後、近くにカッ... - [カッパの捕獲許可証を売っている道の駅『遠野風の丘』](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-tonokazenooka-iwate/): 田んぼが広がる国道283号線を走っている... - [甘い香りが漂う道の駅「紫波(しわ)」](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-siwa-iwate/): のどかな国道396号線を走っていると、に... - [肉とわさびの美味しい道の駅「雫石あねっこ」](https://www.cartabi.tokyo/mitinoeki-sizukuisi-iwate/): 盛岡から田沢湖に向かう国道46号線を走っ... - [芸術が楽しめる道の駅「石神の丘」](https://www.cartabi.tokyo/mitinoeki-isigaminooka-iwate/): 国道4号線を走っているとすごく広い駐車場... - [ハイキューの岩ちゃんと及川に会える道の駅「いわいずみ」](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-iwaizumi-iwate/): 国道455線を走っていると大きめの施設が... - [海に近い道の駅「ふかうら」](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-fukaura-aomori/): 国道101号線を海と並走しているといか焼... - [オドデ様が祭られている道の駅「おりつめ」](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-oritume-iwate/): 国道340号から県道22号に入ると大きめ... - [モロヘイヤソフトが食べられる道の駅「おおさと」](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-oosato-miyagi/): 宮城県の県道9号線を走っていると、大きめ... - [日本酒好きにはたまらない道の駅「石鳥谷」](https://www.cartabi.tokyo/mitinoeki-isidoriya-iwate/): 国道4号線を走っているといかにも「日本」... - [歴史を感じる展示がいっぱい 【展示館 しょうわ】](https://www.cartabi.tokyo/tenjikan-syouwa-aomori/): 道の駅なみおかの中にある丘を歩いて行くと... - [丘の上も楽しい道の駅「なみおか」](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-namioka-aomori/): 国道7号線を走っていると大きめの道の駅を... - [本州最北端の道の駅「かわうち湖」](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-kawauchiko-aomori/): 青森県道253号線の山道を走っていると見... - [釜焼きピザとクラフトビールが楽しめる道の駅「おいらせ」](https://www.cartabi.tokyo/mitchinoeki-oirase-aomori/): 国道102号線を走っていると公園のような... - [深浦千畳敷海岸](https://www.cartabi.tokyo/trip-record-senjoujiki/): 道の駅ふかうらに向かって国道101号線を... - [【ハイゼットカーゴ】初めての車中泊(就寝〜起床)](https://www.cartabi.tokyo/hijetcargo-sleeping-inthecar/): 実は寝る前にゴミを捨てたり書き物をしたり... - [【ハイゼットカーゴ】初めての車中泊](https://www.cartabi.tokyo/hijetcargo-1night-equipment/): 前回は快適な車中泊をするためにリヤガラス... - [たねいち産直ふれあい広場](https://www.cartabi.tokyo/taneichi-sanchoku/): 国道45号線を走っていると何やら賑わって... - [道の駅『なんごう』ーJAZZと蕎麦の道の駅ー](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-nangou-aomori/): 国道340号線から県道40号線に入ると、... - [【ハイゼットカーゴ】窓にスモークを貼る【快適車中泊を目指して】](https://www.cartabi.tokyo/car-windowfilm/): 管理人が買ったカーゴちゃんの窓は目隠し仕... - [道の駅「しんごう」ーキャンプ場が併設されている道の駅ー](https://www.cartabi.tokyo/michinoeki-singou-aomori/): 国道454号線の山の中を走っていると少し... - [かめふく旬魚旬菜](https://www.cartabi.tokyo/kamefuku-route45/): 国道45号線の洋野町を走っていると信号の... - [キリストの里公園に行ってみた](https://www.cartabi.tokyo/christpark-454/): 国道454号線を走っていると何やら怪しい... - [道の駅「くじ」ー琥珀と恐竜の道の駅ー](https://www.cartabi.tokyo/mitinoeki-iwate-kuji/): 国道45号線を走っていると道の駅の大きな... - [ダイハツハイゼットカーゴ、きみに決めた!【快適車中泊ライフを目指して】](https://www.cartabi.tokyo/hijet-cargo/): 管理人ドライブが好きでずっとミラであちこ... - [道の駅「いわて北三陸」ー子どもに優しくポケモンがいっぱいいる道の駅ー](https://www.cartabi.tokyo/mitinoeki-iwate-kitasanriku/): 国道45号線を走っていると、何やらポケモ... - [道の駅「たのはた」ー車中泊のできる道の駅ー](https://www.cartabi.tokyo/mitinoeki-iwate-tanohata/): 海沿いの国道45号線を南下すると徐々に山... - [道の駅「のだ」ー塩の道の駅ー](https://www.cartabi.tokyo/mitinoeki-iwate-noda/): 岩手県の国道45号線、海沿いを走っている... - [道の駅「青の国ふだい」ー昆布が美味しい道の駅ー](https://www.cartabi.tokyo/aonokunifudai/): 岩手の国道45号線の海沿いをドライブして... - [道の駅「おおの」ー遊んで泊まれる道の駅ー](https://www.cartabi.tokyo/mitinoeki-iwate-ohno/): 国道395号線の山の中を走っていると、ビ... ## 固定ページ - [お問い合わせ](https://www.cartabi.tokyo/contact/): - [プライバシーポリシー](https://www.cartabi.tokyo/privacy/): 制定日:2023年05月01日最終改訂日... - [特定商取引法に基づく表記](https://www.cartabi.tokyo/law/): 代表責任者名 かざひな 責任の有無 当サ... --- # # Detailed Content ## 投稿 ### 有名な人物がいる道の駅『那須与一の郷』 国道461号線を小道に入ると扇の看板が見えてきました。 道の駅那須与一の郷 那須与一って船の上の扇を弓で射った人じゃなかったけ!那須与一源頼朝に仕えていた武将。屋島の戦いで平氏の舟に掲げられた扇の的を弓矢で射った話が有名 那須与一の銅像 扇を射った時の場面でしょうね。 馬に乗って海に入ったとされていますので、土台は波になっています。 ちょうど扇を狙っているところかもしれません。ん?もしかして道の駅の看板の上の扇を狙ってる? 与一の身体が扇の方面を向いてるんですよね。 何より看板まで結構距離がある... --- ### 長旅のよりどころ道の駅『しもつけ』 国道4号線を走っていると大きな施設が見えます。 道の駅しもつけ 道の駅に辿り着くととりわけ目立つだるまに出逢います。 交通安全を願ってトラック協会から寄贈されたもののようです。国道4号沿いだし交通量多そうだもんね綺麗な道の駅だなぁ寄った時にはもうあたりは暗くなりかけていたので、イルミネーションが綺麗でした。 営業時間 9:00〜18:00(休館日:第1・2水曜日、1/1〜1/3) レストラン・軽食 9:00〜18:00 スタバ営業時間 7:00〜22:00 駐車場 大型40台、一般441台、身障... --- ### 足利家にゆかりのある道の駅『きつれがわ』 国道293号線を走っていると日本風な建物が見えてきました。 道の駅きつれがわ 大きい道の駅だなぁ... 昔ながらの建物みたいな雰囲気がありますね。 道の駅きつれがわは平成29年に『大正ロマン・大正モダン』をテーマにしてリニューアルしているようです。 画像右側のステンドグラス模様はまさに大正の建物の感じがあるなぁ。 足湯がある 日本三大美肌の湯ですって!!日本三大美肌の湯栃木県の喜連川温泉、佐賀県の嬉野温泉、島根県の斐乃上温泉は日本三大美肌の湯と言われている 喜連川温泉の泉質は良質なナトリウム塩化... --- ### 食べ物がたくさんある道の駅『思川』 国道50号線を走っていると、とても大きい道の駅に着きました。 道の駅 思川(おもいがわ) とにかくでかい。広い。 引きで撮ってみたけど、全ての建物が入りきらなかった。 車を降りると、ツーリングをしていたであろうバイク組が制覇した道の駅の話をしていました。楽しそうでニコニコしちゃったよ。 他の駐車場では友人なのか知り合いなのかが集まって話をしていたりと駐車場は和やかな感じでした。 売っているもの 果物や野菜が目につきます。特にイチゴ。 やはり栃木はイチゴなんだなぁ。時期的なものなのか、アンポ柿やめ... --- ### 平家の隠れ里と河童の道の駅『湯西川』 国道121号線から県道249号線に入ると、駅のような建物が見えてきました。 道の駅 湯西川 着いた時は開店前だったので、お店の前で野菜を準備したりとみなさん準備が忙しそうでした。道の駅が開くまで少し散歩でもするかなという事で、少しだけ歩いてまわりました。 なんて風情のある風景なんだ!!!道の駅湯西川の目の前にある道路を渡るとすぐ見る事ができます。 悔しいことに、「うぉぉすげぇぇ」となっている間に電車が通って行きました。電車と一緒に撮りたかった... この橋は湯西川橋梁(ゆにしがわきょうりょう)と... --- ### 実は重要な道の駅『もりた』 今日の寝るところはどうしようかと国道101号線を走っていたらちょうど良いところに道の駅がありました。 道の駅 もりた 夕方ぐらいに行ったので、ちょっとお店が終わりかけていました。 結構大きい道の駅。駐車場も広い!! キャンピングカーもいる!今日の寝床にしよう! 営業時間 9:00〜18:00 冬季営業時間 9:00〜17:00(11月上旬〜3月下旬) 駐車場(第一、第二) 大型9台、一般車110台、身障者用2台(身障者は第一駐車場) トイレ 24時間可 ホームページ https://www. e... --- ### しじみの美味い道の駅『おがわら湖』 県道8号線を走っていると大きめの施設が目に入りました。 道の駅おがわら湖 結構車が止まっていて賑わっています。 入り口にもキッチンカーがいるし。 外に出ると風は強くはないものの、かなり冷たい空気が頬を撫でていきました。初めて寄った時は冬だったしね 営業時間(4月〜9月) 8:30〜18:00 営業時間(10月〜3月) 9:00〜17:30(12/30は時短営業) 休業日 12/31〜1/2 駐車場 一般92台、大型車8台、身障者用4台 トイレ 24時間利用可 ホームページ https://oga... --- ### 新鮮なイカやメバルが食べられる道の駅『こどまり』 海沿いの国道339号を進んでいると、キャンプ場のようなところが見えてきます。 道の駅こどまり 不思議な形の建物です。 見えていたキャンプ場は折腰内オートキャンプ場というキャンプ場みたいですね。 しかし風が強い。 日本海側は日常的に風が強いのか、私がたまたま風が強い日に行ったのか。 なかどまり?こどまりじゃなくて?調べてみたら、もともとは小泊村だったようなのですが、2005年に合併して中泊町になったようです。合併前の土地の名前を知れるのも、道の駅の面白いところだね 営業時間 9:00〜17:00 ... --- ### 竜泊ライン〜小泊から龍飛崎まで〜【国道339号】 『道の駅こどまり』から『道の駅みんまや』に向かう際に『竜泊ライン』と呼ばれる国道を通りました。 竜泊(たつどまり)ライン 津軽半島を縦断する道路です。 小泊から龍飛崎(竜飛岬)までを結んでいます。 竜泊の竜は龍飛崎(竜飛岬)の竜、泊は小泊の泊です。ちなみに冬季閉鎖期間があるので気をつけてください。 11月中旬ぐらいから通れなくなります。なんとですね、この竜泊ラインが出来るまで、この津軽半島の海岸は全く人が通れなかったらしいですよ。※青森県奥津軽観光サイトより分かる。人が通れなかった感じは竜泊ライ... --- ### 津軽半島最北端の道の駅『みんまや』 国道339号、竜泊ラインを走り切るとゴールのような感じで道の駅が見えてきます。 竜泊ラインに関してはまた別の記事で書こうと思います。 なかなか絶景でとても良かったし怖かったですわ。 もう一度通りたいけど、なかなか勇気がいりますわ。 道の駅『みんまや』 風が!!風が強い!!! 車に乗っていても分かる風の強さ。 外に出ている人の服も膨らんでるし、なびいてる髪の毛がほぼ真横。 さすが津軽半島、竜飛岬の名を欲しいままにしている(道の駅みんまやの愛称は竜飛岬) そして私は道の駅みんまや竜飛岬と書いているの... --- ### ひまわりがたくさん咲く道の駅『三本木』 国道4号線を進んでいくと、大きい道の駅に着きました。 道の駅 三本木 道の駅に着くまでに、ちょっと丘を登る感じがありました。 それにしても大きい道の駅です。向かいの建物はなんだろうか。 あとで行ってみよう。 売っているもの ひまわりの加工品が多く売られていました。 私が行った季節は特に何も咲いてなかったように思うのですが、どうやら道の駅の近くに『ひまわりの丘』と呼ばれる場所があり、そこには42万本のひまわりが咲くようです。 ひまわりアイス モナカのアイスでした。ひまわりを使っているアイスです。 ... --- ### 坂上田村麻呂にゆかりのある道の駅『とうわ』 国道283号線から県道39号線に入ると、木に囲まれた空間に辿り着きました。 道の駅『とうわ』 なんだかたくさん施設があります。 案内を見ると体験施設のようです。 ジュースやジャムを作るところもあるのですね。 お食事処は外にあるタイプの道の駅。 営業時間は11:00〜15:00(ラストオーダー14:30)だって。 お腹いっぱいじゃなかったら行ってみたかったな。 道の駅の建物は、相撲場所のような雰囲気があります。 売っているもの 野菜やジュースがまんべんなく置いてありました。 田瀬(たせ)ダム缶バッ... --- ### 神秘の麓にある道の駅『はやちね』 国道396号線から県道43号線に入って進んでいくと、ブドウのオブジェが目立つ建物が見えてきます。 道の駅 はやちね 車の中にいても分かる、演歌の爆音。なんでこんなに演歌が爆音でかかっているのか。 道の駅の入り口で謎が解けました。 なんと熊が出るんですか!? でも、確かに周りは自然に囲まれているし熊は日常だろうなぁ... なんとも哀愁のある一句を見つけました。 鹿も来てくれるのね。うん... 鹿も鹿で結構被害あるからなぁ... 道の駅はやちねの全体 ご飯を食べるところは県道43号線を挟んで向かい側... --- ### 山の恵みと海の幸が味わえる道の駅『釜石仙人(かまいしせんにん)峠』 国道283号線を走っていると、住宅街に溶け込んだ道の駅が見えてきました。 道の駅 釜石仙人峠(かまいしせんにんとうげ) 不思議な形の道の駅です。 建物の入り口に道の駅の文字はなく、探してみると休憩所の奥に名前がありました。 もしかして、できた当初はここが正面の入り口だったのかな? 世界遺産の看板がありました。現存最古の洋式高炉跡だそうです。 釜石仙人峠に来たときはもう夕方だったので、寄ることはできませんでした。 今度リベンジしてみたいものです。 売っているもの 海鮮のものが多かった印象があります... --- ### 銀河鉄道の夜の世界が味わえる道の駅『みやもり』 国道283号線を走っていると、うっかり見過ごしてしまいそうな道の駅があります。 道の駅みやもり 一瞬、スーパーかな?って思いました。ホームセンターに隣接しているし。 でもよく見ると、ちゃんと「道の駅」と書いてありました。 中に入ると別世界が待っていた 中に入ると奥には別世界が広がっていました。 宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』の世界が見えるぞ!! 入り口 道の駅側の入り口から入ってすぐのところに小劇場があります。 『TEAREO』とはイタリア語で『劇場』という意味です。 ここの見学は無料でした。一体ど... --- ### 道の駅『やまびこ館』 国道106号線を走っていると、とてもにぎわっている道の駅がありました。 道の駅やまびこ館 道の駅に入る時に「広いなー!!」というのが正直な感想でした。 公園もあります。 今回は区界高原からの並びで寄ったのですが、その道中の端から見えた川がとても綺麗だったのでお散歩してみました。 道の駅の建物の反対側に「かわうち 紫陽花ロード」という散歩道のようなところがあります。 川の透明度が半端ない。 少し小高いところに東屋みたいなところがあるのですが、そこから見ても川底が見える透明度。 反対側を見ると、道の... --- ### わらびとマタギの道の駅「錦秋湖(きんしゅうこ)」 岩手と秋田を結ぶ国道107号線を走っていると、ホッとする建物があります。 道の駅「錦秋湖(にしきしゅうこ)」 雨は上がっていたのですが、天気が良くなかったので道中なかなか怖かったです。 なので、この道の駅の存在が見えた時はそれはそれはホッとしました。 木の温もりが感じられてとても好きです。 「えぐ来てけた!」は東北訛りなんですが、なんとなく岩手の訛りというよりも秋田訛りに寄ってる気もしますね。 営業時間 レストランの営業時間は11:00からなんですが、ラストオーダーが14:30と早いです。 午前... --- ### 兜明神嶽が一望できる道の駅『区界(くざかい)高原』 国道106号線を走っているととても鮮やかな建物が目に入ってきます。 道の駅『区界(くざかい)高原』 天気が良くて良かった。 黄色の建物が青空に映えますね。左手側に大きいレストランがあるなぁと思って見てみたら閉店していました。 ※現在は団体に限り予約制でご利用いただけるようです。道の駅区界高原より とても大きいレストラン。中も見てみたけど、どうやら2階があった様子。 薪ストーブらしきものもあってとても行ってみたかった。 とても懐かしい感じの一角。 レストランを利用できないのは残念でしたが、それをカ... --- ### カッパ淵に行ってきた 道の駅遠野風の丘で一泊した後、近くにカッパのいる川があるということで少し寄り道してみました。 カッパ淵 きゅうりが吊るしてありました。カッパを捕まえる途中だったのでしょうか。 実はカッパ淵は朝早く行っても見ることができます。 カッパ淵への行き方 伝承園という建物の近くに駐車場があります。 そこからカッパ淵という看板の通りに歩いていきます。 途中でこんな看板を見かけました。 この辺りはホップを育てているのですね。 そのまま奥に進んでいくと常堅寺というお寺が見えます。 朝9時前は常堅寺の中は通れない... --- ### カッパの捕獲許可証を売っている道の駅『遠野風の丘』 田んぼが広がる国道283号線を走っていると小高い丘に建物が見えてきます。 道の駅 遠野風の丘 日本家屋のような、長屋のようなどこか昔話に出てきそうな建物です。 建物が横に長く、入り口がいっぱいあります。 外では農産物を売っているところもありました。 では、いざ中へ入ってみようと思います。 入ってみると、中もとても趣があります。 茅葺きの屋根がある案内所や、お土産屋さんなどタイムスリップをしたような気分です。 さすが、遠野物語、カッパの有名な場所ですね。 ところどころカッパの置物や、カッパの形をし... --- ### 甘い香りが漂う道の駅「紫波(しわ)」 のどかな国道396号線を走っていると、にぎわいのある道の駅に着きました。 道の駅「紫波」 運転していた時によく見かけた木はりんごだったのかな。 建物から分かるように道の駅紫波はりんごやブドウが産地の場所にあるようです。 自販機にはご当地戦隊みたいなものが!! 肩には南部鉄器のやかん、右手は南部鉄器でできている。絶対痛い。強そう。 やかんの注ぎ口とか刺さったらかなり痛いぞ。攻撃は最大の防御なのか。 売っているもの 入り口入ってすぐにご当地ガチャガチャが置いてありました。 このあたりは本当に気軽に琥... --- ### 肉とわさびの美味しい道の駅「雫石あねっこ」 盛岡から田沢湖に向かう国道46号線を走っていると大きい施設が見えてきます。 道の駅「雫石あねっこ」 この日は少し雨が降っていたのですが、たくさんの人が来ていました。 とても大きい道の駅です。 同じ敷地内にお蕎麦屋さんもあります。 蕎麦屋の奥にはハーブのお店もありました。 ハーブのお店にはたくさんのハーブの苗が売っていました。 売っているもの 雫石牛、わさび、ブルーベリーなどの加工品が売っていました。 いぶりがっことか秋田の名物もありましたね。 小腹が空いていたので、食堂のようなところに寄ると美味... --- ### 芸術が楽しめる道の駅「石神の丘」 国道4号線を走っているとすごく広い駐車場が見えてきます。 道の駅「石神の丘」 駐車場が結構広くて賑わってました。 近くに学校があるからなのか、日常的にこの辺に住んでる方の憩いの場にもなっているようです。 売ってるもの キャベツの産地でもあるようで、キャベツの焼酎などが売ってました。 その名も「キャベ酎」 実は以前に飲んだことがあるんですが、味はキャベツ。びっくりするほどキャベツでした笑 キャベツのソフトクリーム これはキャベツのソフトクリーム。 味わうと奥底に草の味がするかな?って感じでしたが、... --- ### ハイキューの岩ちゃんと及川に会える道の駅「いわいずみ」 国道455線を走っていると大きめの施設が見えてきました。 道の駅いわいずみ 結構広いな。 む!!球場っぽいところがある!! 楽天球場がある うおおおお!!楽天球場じゃないか!!!道の駅に隣接して楽天の球場がありました。 調べたら公式戦もしたことがあるのね。 行った時は関係者以外立ち入り禁止とのことでどんな感じになっているのか分かりませんでした。 ハイキューのキャラクターがお出迎え 道の駅に入って一瞬目を疑いました笑及川と岩ちゃんじゃないか!!!なんでここに!?及川と岩ちゃんは仙台なのになぁって思... --- ### 海に近い道の駅「ふかうら」 国道101号線を海と並走しているといか焼き村という看板が見えました。 道の駅 ふかうら 車から降りると焼きいかのいい香りがします。 店先でイカを焼いているようですね。 なんと、シャワーを浴びることができるのか。まじか。 ちゃんと確認すればよかったです... 売っているもの 案内図を見ると分かるように、海に近いだけあって海鮮ものが多いです。 加工品もありますが、鮮魚もありました。 サザエが安かったです。 サザエ弁当 イカを食べようかどうか悩んだのですが、どうにもお腹が空いていてご飯が食べたい。 そ... --- ### オドデ様が祭られている道の駅「おりつめ」 国道340号から県道22号に入ると大きめの道の駅が見えます。 道の駅「おりつめ」 かなり賑わっておりました。 オドデってなんだろうかと思って歩いていると、こんな像が祭られてました。 オドデ像だそうです。フクロウなのかな? 調べてみると、オドデとはこの辺りの神様のようですね。オドデ様とは上半身がフクロウで下半身が人間のような姿をした怪鳥。不思議な力を持っている。神様として祭られている。青森南部から岩手北部はとても神秘的な話が多いなぁ... ポケモンのマンホールも見つけました。 イシツブテは岩手県だ... --- ### モロヘイヤソフトが食べられる道の駅「おおさと」 宮城県の県道9号線を走っていると、大きめの道の駅が見えました。 道の駅おおさと トラクターの脇にあるのは枝豆か? いや、でもここは宮城県。多分ずんだが飾ってある。 なんと、道の駅の北三陸にもあったけどここにもポケモンのマンホールがありました。 道の駅から出てくる人たちが結構ソフトクリーム持ってるんですよ。 もしかしたらソフトクリームが有名な道の駅なのかな? 売っているもの 道の駅の中に入ると、さすが宮城県。ずんだのお土産がいっぱいあります。 でも、その中でも気になるのがモロヘイヤ。 モロヘイヤの... --- ### 日本酒好きにはたまらない道の駅「石鳥谷」 国道4号線を走っているといかにも「日本」という感じの建物が見えてきます。 岩手県第一号の道の駅「石鳥谷」 道の駅石鳥谷は岩手に出来た初めての道の駅。 なんだか建物がいっぱいあると言うのと、広いって言うのが正直な感想でした。 あとすごく日本を感じます。 どうやら石鳥谷は南部杜氏の里と呼ばれているようです。南部杜氏とは南部藩(盛岡藩、八戸藩、七戸藩)出身の杜氏達のことなるほど、日本酒を作る人たちが住んでいた場所だからちょっと日本っぽいのね。 伝承館やらご飯処やら複数の建物が存在する 道の駅石鳥谷は複... --- ### 歴史を感じる展示がいっぱい 【展示館 しょうわ】 道の駅なみおかの中にある丘を歩いて行くと、何やら面白そうな看板を見つけました。 なつかしい昭和のコレクションときたものだ。 昭和のコレクションっていうとなんだろうな。扇風機かな。 面白そうなので寄ってみました。 展示館 しょうわ のぼりにコーヒーの文字があります。どうやら休憩もできそうですよ。 目の前に飛び込んできた風景はすごい数の時計 おばあちゃんの家に入るような感覚で展示館に入るとそこに広がる風景に思わずおぉ〜と声が上がりました。 すごい数の時計です。壁一面にとてもたくさんの時計がありました... --- ### 丘の上も楽しい道の駅「なみおか」 国道7号線を走っていると大きめの道の駅を発見しました。 道の駅「なみおか」 なんだか屋台みたいな感じでお店が連なっている。 広い!多分、物産館はこっちの方だろうなぁ... 屋台みたいに連なっているところは「こみせ横丁」 なんだかとっても楽しそう。右側のおせんべいのお店も気になるな。 ちなみに私はピスタチオせんべいが好きです。 生鮮食品が売っていたりとても賑わっていました。 たぶん、地元の方がスーパーみたいな感じで使うんだろうな。 丘の上にも何かある 建物と建物の間には何か遊具みたいなものがありま... --- ### 本州最北端の道の駅「かわうち湖」 青森県道253号線の山道を走っていると見えてくる道の駅があります。 道の駅「かわうち湖」 結構な山の中を走ってきたので、建物があるというのはホッとしました。 緊張で疲れた身体を休めるためにいそいそと車を停めます。 おや、なんだか石碑があるようです。 「運命を 突き抜けてゆく 夕燕」 調べたら芳賀博子さんという川柳を詠む方だそうです。 「夕燕」というのが季語になっています。夕燕とは夕暮れに飛び回る燕のことだそうで、季語は「春」とのこと。 何かの決断をしようとしていたのかな?目の前をスッと何の曇りも... --- ### 釜焼きピザとクラフトビールが楽しめる道の駅「おいらせ」 国道102号線を走っていると公園のような大きな施設が見えてきました。 道の駅「おいらせ」 駐車場に入って真っ先に見えた建物がこのおいらせビール。 なんだかとっても美味しそうなものがありそうな建物。 焦ってはならない。とりあえず色々見てみなくては。 駐車場に車を停めて案内図を見てみる。 うーん... 広い!!! とりあえず遊具広場の方から回ってみようと思って歩いていると、こんな場所がありました。 もしかしてこの紀行文の手前にあるのは八甲田山を模した何かなのかな? 奥に見える山が八甲田山です。多分手... --- ### 深浦千畳敷海岸 道の駅ふかうらに向かって国道101号線を走っていると砂浜ではない海岸が見えました。 千畳敷海岸 かなり広い範囲でこのような光景が続いていました。 思わず声を上げてしまったほど。一人旅なのにね。 ちなみに国道101号線はJR五能線とほぼ隣り合わせ。観光のための駅なのか、「千畳敷駅」という駅があります。 その近くには観光バスも停められるような比較的大きな駐車場が。 予定にはなかった千畳敷海岸を少し見ていこうと降り立ちました。 千畳敷海岸とは地震で隆起した岩浜 千畳敷海岸はおよそ230年前に起きた寛政... --- ### 【ハイゼットカーゴ】初めての車中泊(就寝〜起床) 実は寝る前にゴミを捨てたり書き物をしたりしてたのですが、ライト1つではどうにも少し暗いことが判明しました。 夜の車内、ライトが1つじゃ少し暗い問題 この天井にくっついてるライトなのですが、このライトは吊り下げるフックもついているし磁石もついているし、充電も出来るしかなり便利なんです。 あと、マットなどを敷かず、床に何の加工もしてない状態であれば床にもくっつきます。 リンクフックを使ってかけようかとも思ったのですが、このままの方が好きな場所に移動できて良い。 カメラの力で明るく見えるのですが、実際... --- ### 【ハイゼットカーゴ】初めての車中泊 前回は快適な車中泊をするためにリヤガラスにスモークを貼りました。 そこからは何をどうすれば良いのか分からず、ただ雑誌やブログなどの素晴らしいカーゴの改造の様子を眺めているだけでした。 いやぁ... お金を掛けるってすごい。なんて魅惑的な車内。 管理人はDIYが好きなので、テーブルを作ったりしてみようかなどと夢は膨らむばかり。 ただ、まだ車中泊をしたことがないのでどうやっても妄想でしかない。よし!実際に泊まってみよう!ということで、思い立ったが吉日。事前準備のない状態で車中泊の旅を決行しました。 ... --- ### たねいち産直ふれあい広場 国道45号線を走っていると何やら賑わっている広場がありました。 たねいちふれあい広場 一瞬、道の駅かな?とも思ったのですが、どうやら色々なお店が集まっている場所のようです。 駐車場から道路側を見ると遠くに海が見えます。 天気が良い日はとても良い眺めですね。 たねいちふれあい広場のある洋野町は海鮮が特産品です。 軒先に色々な大きさの魚が干されていました。なかなかの光景。 大きさによって値段が違いました。こうやってみると美味しそうだな。 一夜干し... なの?トバなのかな? トバ知ってる人いますか?... --- ### 道の駅『なんごう』ーJAZZと蕎麦の道の駅ー 国道340号線から県道40号線に入ると、「カッコーの森エコーランド」という大きな看板が見えてきます。 道の駅「なんごう」 たくさんの施設があるところに併設されているような感じです。 かなり広いです。宿泊施設もあります。 どうしよう、どこから周ろう。 周りきれるのか? JAZZが流れる道の駅 とりあえず道の駅の建物に向かうと、JAZZが流れてきました。 なんておしゃれな道の駅。 ここでお昼にお蕎麦をいただいたのですが、お蕎麦を食べているとサックスの心地よい歌声が聞こえてきます。 JAZZを聴きなが... --- ### 【ハイゼットカーゴ】窓にスモークを貼る【快適車中泊を目指して】 管理人が買ったカーゴちゃんの窓は目隠し仕様にはなっておりません。 ですので、目隠しをしようと思いスモークを貼ることにしました。 スモークは施工業者に頼みました 管理人がスモークに期待することは2つ。スモークに期待すること 車内を見えにくくする 車内に入ってくる熱をできるだけ遮る 最初は自分で貼ろうかと思っていたのですが、気泡が入ったりカットを失敗したりすると貼り直ししないといけないので、施工業者に頼むことにしました。 管理人はカー用品店でしか物色しなかったのですが、ネットではカット済みのシートも... --- ### 道の駅「しんごう」ーキャンプ場が併設されている道の駅ー 国道454号線の山の中を走っていると少し開けたところに出てきます。 道の駅「しんごう」 道の駅「しんごう」は間木ノ平グリーンパークというキャンプ場に併設されています。 結構な山の中なので本当に道の駅にたどり着くのかちょっと不安でした。 道の駅「しんごう」の向かい側にはこんな案内所もあります。 教会かな?でも、観光案内所って書いてるんだよな。 入り口にはこんな可愛いものが置いてありました。 しんごうは飲むヨーグルトが有名なようです。 ちなみに国道454号線は十和田湖にも通じているのですが、道の駅「... --- ### かめふく旬魚旬菜 国道45号線の洋野町を走っていると信号の交差点にピンクの建物が見えました。 かめふく旬魚旬菜 ここは海鮮丼が美味しいとの噂を聞いたので寄ってみました。 開店時間ぴったりに着いたはずなんですが、店内にはすでに2、3人の方がおりました。 ごはん時は入り口に行列が出来るようです。 店内はこじんまりとしていて、たくさんの人が入れるわけではなかったです。 お座敷もありますが、2組が入れる程度の広さでした。 おばあちゃんの家に来たような安心感があります。 さて、管理人はおすすめの海鮮丼をいただきました。 丼... --- ### キリストの里公園に行ってみた 国道454号線を走っていると何やら怪しい看板が見えてきました。 ここは青森県の新郷村。謎の多い土地で有名です。 キリストの墓とピラミッドが存在するどころか青看板になるほどの謎っぷり。 そしてしばらく進むとこんな看板が。 なんでしょうね、この看板。ちなみに後ろの看板にはこんなことが書かれていました。 何を言っているのでしょうか。ちなみに調べても何も手掛かりが出てこないんですが... 暗号なのでしょうか。 そのまま進むとこれまた怪しいお店が... どっかで見た事あるような... いや、でもここはキリ... --- ### 道の駅「くじ」ー琥珀と恐竜の道の駅ー 国道45号線を走っていると道の駅の大きな看板が見えてきます。 道の駅「くじ」 やませ=偏東風(山背)とは、北日本の(主に東北地方)太平洋側で春から夏(6月から8月)に吹く冷たく湿った東よりの風のこと ウィキペディアより やませは管理人も馴染みが深いですね。本当に冷え切った風なので、やませが吹くと夏でも涼しいのですが... ... 2023年はやませがなかったのでは?というほど暑かったですね。 こちらのやませ土風館にお土産やレストラン、トイレなどがあります。 反対側を見るとこんな通りが。 歴通路広... --- ### ダイハツハイゼットカーゴ、きみに決めた!【快適車中泊ライフを目指して】 管理人ドライブが好きでずっとミラであちこちを渡り歩いてました。 そして走行距離10万kmに達しようとしているところでそろそろ車を買い替えなきゃなと。 道の駅の旅をし始めてから移動距離がすごいことになっていました。 燃費の良さで選ぶか... そしたらまたミライースでもいいやと思いながらダイハツの車のパンフレットコーナーを覗いていたら... なんだこいつは!こいつがいいぞ!! ハイゼットカーゴ 見てくれよ、これ。かっこいい。 いや、完全に配達車な感じなんですけどね。でもすごいかっこいいじゃん。ハイゼ... --- ### 道の駅「いわて北三陸」ー子どもに優しくポケモンがいっぱいいる道の駅ー 国道45号線を走っていると、何やらポケモンが視界に入ってきます。 なぜポケモンなのか。 道の駅「いわて北三陸」 かなり賑わっている道の駅「いわて北三陸」 「いわて北三陸」は2023年の4月にオープンしたばかりの道の駅です。 いろいろなところが新しい。 というか近所の憩いの場になっている感じがします。子供連れがいっぱい。 モダンな外観ですが、中は木の温もりが感じられる温かい空間になっています。 年齢別にこどもが遊べる場所がある 道の駅の建物に入ると、大きな遊び場があります。 小学生ぐらいだと絶対遊... --- ### 道の駅「たのはた」ー車中泊のできる道の駅ー 海沿いの国道45号線を南下すると徐々に山側に入っていきます。 山道を行った先に道の駅「たのはた」が迎えてくれます。 道の駅「たのはた」 ここの道の駅本体に辿り着くまでに何個か駐車場の区画がありました。 大型車などの区画があるかぎり、バスが出ているのだと思います。 人は高いところに登ると景色を探してしまうものですね。 車から降りて振り返った先には広大な自然と海が見えます。 登山をした訳ではないのですが、ここに来るまでになかなかの山道を走ってきたので達成感がすごいです。 優しく撫でるような風も気持ち... --- ### 道の駅「のだ」ー塩の道の駅ー 岩手県の国道45号線、海沿いを走っていると道の駅「のだ」が見えてきます。 なんというか、道の駅というよりはドライブインのようなスーパーのような不思議な感覚の道の駅の入り口でした。 道の駅 のだ 道の駅が交通の要となっていそうな場所です。 道の駅前にはバス停があり、なんと駅としても機能しています。 観光物産館「ぱあぷる」と道の駅のだの間に少しの通路があって、潜り抜けてみると「陸中野田」の駅が見えました。 もちろん、線路に入れないように柵があります。 管理人はこういう感じの駅を夏の晴れた日に見たいと... --- ### 道の駅「青の国ふだい」ー昆布が美味しい道の駅ー 岩手の国道45号線の海沿いをドライブしているとバスターミナルみたいな場所があります。 山々を背に村民の交通の要のような道の駅「青の国ふだい」に辿り着きます。 道の駅 青の国ふだい すごく天気が良かったからしばらく山の上を眺めていました。 可愛い猫ちゃんずがお出迎えしてくれます。 売っているもの 海鮮物も売ってるのですが、昆布が多いイメージです。 昆布のソフトクリームも売ってます。 ※ちなみにソフトクリームはJAF会員証を見せると安くなります。 管理人はここではすき昆布を買いました。肉厚で美味しか... --- ### 道の駅「おおの」ー遊んで泊まれる道の駅ー 国道395号線の山の中を走っていると、ビックリするほど開けた場所があり、その中に道の駅「おおの」が見えます。 道の駅「おおの」 大きな時計台が目印です。 「おおのキャンパス」と呼ばれる広大な敷地に14もの施設が集まっています。 その入り口で道の駅「おおの」がお出迎えをしてくれます。 木造の懐かしいような佇まいです。 売ってる物 道の駅では山葡萄の加工物や海鮮の加工品が売ってます。 印象的なのが桑の葉のソフトクリーム。 少し抹茶のような味がして美味しかったです。 管理人、道の駅に来たら必ず地のもの... --- ## 固定ページ ### お問い合わせ --- ### プライバシーポリシー 制定日:2023年05月01日最終改訂日:2025年03月26日 代表者名:ふっかる 当サイトに掲載されている広告について 当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス、もしもアフィリエイト)を利用しています。 また、Amazonのアソシエイトとして、当サイトは適格販売により収入を得ています。 このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号... --- ### 特定商取引法に基づく表記 代表責任者名 かざひな 責任の有無 当サイトは、アフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。アフィリエイトプログラムとは、商品及びサービスの提供元と業務提携を 結び商品やサービスを紹介するインターネット上のシステムです。従いまして、当サイトの商品は当サイトが販売している訳ではありません。 お客様ご要望の商品、お支払い等はリンク先の販売店と直接のお取引となりますので、特定商取引法に基づく表記につきましてはリンク先をご確認頂けますようお願い致します。商品の価格 商品の詳細 消費税 送料... ---